top of page

私たちの活動内容を掲載しています。岳精流・福井教場は2017年に設立したばかりの会です。まだまだ実績は少ないですが、詩吟の普及のために邁進してまいります。

活動報告

詩吟 福井

第9回目の練習会

02/24/2018

投稿者:内田亨

 久しぶりの投稿となってしまいました。ご覧の皆さまいかがお過ごしでしょうか。こちら福井は38年ぶりの記録的な豪雪にみまわれ、大変な日々を過ごしておりました。最近ようやく日常を取り戻せたように思います。

 さて、練習会は2月25日で9回目を迎えました。それまでにあった出来事をいくつか報告します。まず、私の教材がやっと届きました。立派な表紙の教本なので大切にしていきたいと思います。次に、多冨先生が本部にもっと教材が欲しいと要望したところ、本来は頂けないのですが、岳精流の宗家や役員の方から紙の教材や伴奏用のCD等が大量に届きました。驚愕したと同時に本当に感謝しました。これも多冨先生と岳精流宗家の特別な間柄のおかげだと思います。

 今日の練習では、発声練習から始まり、石川丈山作「富士山」や元田東野作「中庸」、松口月城作「名創日本号」を順番に練習しました。富士山は久しぶりでしたが、自分なりにうまく吟じれました。まだまだ初心者なので、練習して更なる精進をしていきたいと思います。

第5回目の練習会

01/13/2018

投稿者:内田亨

 1月14日(日)に第5回目の練習会を行いました。最初に発声練習をした後、既におなじみとなった「富士山」と「涼州詞」を練習しました。やっとアカペラでも歌えるぐらいの形にはなったと思います。

 多冨先生に「李白」作の「早に白帝城を発す」、「元田東野」作の「中庸」を紹介していただきました。どちらも面白くて良い詩だと感じたので、ぜひ吟じれるようにしたいです。特に「中庸」は、文才や武力に秀でるよりも中道を貫くほうがよいという詩の内容が印象深いです。

​ 本日の練習風景をアップしました。よろしくお願いいたします。

第4回目の練習会

01/08/2018

投稿者:内田亨

 こんにちは。正月明けいかがお過ごしですか。

 2018年1月8日(月)に第4回目の練習会を行いました。今回も同じく石川丈山作「富士山」、王翰作「涼州詞」の曲目を練習しました。先生から詩吟の形になってきていると評価していただき、嬉しかったです。​今年3月に岳精流の全国研修会があるので、それまでに更なる上達を目指して精進します。

 練習中に撮影した写真を投稿します。

 次回は松口月城作「名創日本号」を練習したいと思います。「名創日本号」は内田が初めて生で聴いた詩吟で、同時に先生の生独吟を初めて聴いた思い出のある曲目なので、感慨深いものがあります。

第3回目の練習会

01/02/2018

投稿者:内田亨

 明けましておめでとうございます。今年も楽しんで詩吟を学んでいきたいと思います。岳精流 福井教場をよろしくお願いいたします。

 2018年の初めての練習会を多冨先生と内田の二人で行いました。今回は、石川丈山作「富士山」、王翰作「涼州詞」の曲目を練習しました。涼州詞は内田が個人的に好きな曲であり、思い入れ深く吟じることができました。

 また、宗家から「岳精会会詩」を練習するように仰せつかりましたので、音源を入手できれば練習に励みたいと思います。

 本日の練習風景の動画をアップしました。興味のある方は参考にご覧ください。

第2回目の練習会

12/08/2017

投稿者:内田亨

 今回も宝永きらめきの一室を借りて練習を行いました。本来は12月3日に第二回目の練習を行う予定でしたが、事情により出来ませんでした。

 前回に引き続き、基本の声出しから始まり、石川丈山作「富士山」の練習を行いました。内田の自主練習の成果もあり、前回よりは上手く吟じることができました。

 多冨先生の音源が今はもう市場に出回っていないテープレコーダーとテープのみであり、かつテープレコーダー自体が壊れかけていたため、ボイスレコーダーを用意して、移植できるものは移植することになりました。

1 / 1

Please reload

主な練習場所:宝永きらめき

詩吟 福井
詩吟 福井

© 2017 岳精流 福井教場 All Rights Reserved.

bottom of page